入社4ヶ月で解雇された場合は失業給付はもらえますか?
1 因みに前職は前年9月で事業主の働きによる退職で失業保険は全日数もらいました。
2 解雇された会社は勤務期間は2月~6月までの4ヶ月
上記の場合失業保険は90日間の給付制限無しでもらうことは可能ですか?
1 因みに前職は前年9月で事業主の働きによる退職で失業保険は全日数もらいました。
2 解雇された会社は勤務期間は2月~6月までの4ヶ月
上記の場合失業保険は90日間の給付制限無しでもらうことは可能ですか?
残念ながら、今回は失業給付自体もらえませんよ。
給付制限等以前の問題です。
解雇等の会社都合でも、6カ月間の被保険者期間(一定の出勤日数等必要)が必要です。
給付制限等以前の問題です。
解雇等の会社都合でも、6カ月間の被保険者期間(一定の出勤日数等必要)が必要です。
失業保険について
私は今年の2月末より契約社員(時給制)として会社に勤めておりますが、会社の事業縮小で9月末で私の所属する部署が閉鎖することになり、退職を余儀なくされてしまいました。
?今月で半年勤務したことになりますが、やはり半年では失業保険の対象にならないのでしょうか?
会社との契約は9月末まで。これは会社が契約更新しない形で会社都合での退職にはしてくれない様子です。また会社の都合で在庫がハケるまで大体年内一杯は在籍しててほしいとのことで、9月末で部署は閉鎖後もしばらく勤務してほしいも言われました。
私は早く次を探したいので9月末で退職したいのですが、この場合会社の要請を断ると契約満了でも会社都合でもなく自己都合になってしまうのでしょうか?
ちなみに去年の6月に前職を退職して9月に再就職後、11月に再就職手当を受給してます。が、体調がすぐれなかったことで12月にすぐ退職してしまいました。
いまのところは長く勤めたかったのですごく残念です…次を探すのが不安です。
私は今年の2月末より契約社員(時給制)として会社に勤めておりますが、会社の事業縮小で9月末で私の所属する部署が閉鎖することになり、退職を余儀なくされてしまいました。
?今月で半年勤務したことになりますが、やはり半年では失業保険の対象にならないのでしょうか?
会社との契約は9月末まで。これは会社が契約更新しない形で会社都合での退職にはしてくれない様子です。また会社の都合で在庫がハケるまで大体年内一杯は在籍しててほしいとのことで、9月末で部署は閉鎖後もしばらく勤務してほしいも言われました。
私は早く次を探したいので9月末で退職したいのですが、この場合会社の要請を断ると契約満了でも会社都合でもなく自己都合になってしまうのでしょうか?
ちなみに去年の6月に前職を退職して9月に再就職後、11月に再就職手当を受給してます。が、体調がすぐれなかったことで12月にすぐ退職してしまいました。
いまのところは長く勤めたかったのですごく残念です…次を探すのが不安です。
特定受給資格者の範囲の中に、(3) 事業所の廃止 (事業活動停止後再開の見込みのない場合を含む。)に伴い離職した者 と言う項目があります。
この項目に該当しないかどうか、最寄りのハローワークでお尋ねになってみるのがいいかと思います。
特定受給資格者として認定されれば6カ月以上の被保険者期間があれば基本手当に関しては受給出来ることになります、但し再就職手当は一度受給すると3年間は受給できませんのでご注意を。
【補足】
事業閉鎖が決まっている事を証明できるようなものはありませんか?
事業閉鎖が確実なものであれば会社が離職理由に自己都合と書いても、貴方がハローワークで離職理由に関しての意義申立てを行えます、その時に何か証明になるものがあればと言うことになると思います。
この項目に該当しないかどうか、最寄りのハローワークでお尋ねになってみるのがいいかと思います。
特定受給資格者として認定されれば6カ月以上の被保険者期間があれば基本手当に関しては受給出来ることになります、但し再就職手当は一度受給すると3年間は受給できませんのでご注意を。
【補足】
事業閉鎖が決まっている事を証明できるようなものはありませんか?
事業閉鎖が確実なものであれば会社が離職理由に自己都合と書いても、貴方がハローワークで離職理由に関しての意義申立てを行えます、その時に何か証明になるものがあればと言うことになると思います。
育児休業給付金について。
今の会社は11月?勤務。その前も働き雇用保険はかけていました。
前会社で、9月まで働き、失業保険の手続きをし、すぐ、今の会社が決まり、失業保険は受け取ってい
ません。また、雇用期間も三月までの予定だったため、早期就職手当もなし。が、産後も働いて欲しいとのことで、産休、育休をとることにしました。職安に確認すると、失業保険をもらっていなくても、手続きをした時点で、無効になるということで、前会社と、今の会社を合わせると雇用保険は一年以上かけていますが、一度手続きをしたことにより、今の会社で一年以上雇用保険をかけていないと、育児休業給付金は給付資格がないとのことでした、、、。
やはりもらえないのでしょうか。失業保険もらったならまだしも、手続きしただけでもらえないというのがどうしても納得いきません。どこに問い合わせるのがいいのでしょうか、、、。会社は、産休育休取った人が今までいないため、自分で今色々調べています。
今の会社は11月?勤務。その前も働き雇用保険はかけていました。
前会社で、9月まで働き、失業保険の手続きをし、すぐ、今の会社が決まり、失業保険は受け取ってい
ません。また、雇用期間も三月までの予定だったため、早期就職手当もなし。が、産後も働いて欲しいとのことで、産休、育休をとることにしました。職安に確認すると、失業保険をもらっていなくても、手続きをした時点で、無効になるということで、前会社と、今の会社を合わせると雇用保険は一年以上かけていますが、一度手続きをしたことにより、今の会社で一年以上雇用保険をかけていないと、育児休業給付金は給付資格がないとのことでした、、、。
やはりもらえないのでしょうか。失業保険もらったならまだしも、手続きしただけでもらえないというのがどうしても納得いきません。どこに問い合わせるのがいいのでしょうか、、、。会社は、産休育休取った人が今までいないため、自分で今色々調べています。
残念ながら、今回は育児休業給付金の受給資格がありませんね。
詳しく説明しますと、主様は前職を25年9月に退職され、ハローワークで失業給付の手続きをしたものの、実際は受給することなく11月に再就職されました。
ここで重要なのは「失業給付の手続きはしたが実際は受給していない」ということです。
主様は、現在も依然として失業給付の受給資格者なのです。
たとえば、現在の職場を3月末で辞めた場合、現職での雇用保険加入期間は3~4ヶ月程度しかありませんが、主様は前職退職時に失業給付を受給していませんので、前職での雇用保険加入期間も通算することができ、結果として失業給付を受給することができます。
これが、前職退職後に失業給付を受給していたら、前職での雇用保険加入期間はリセットされていますから、今回は失業給付を受給することができません。
育児休業給付金は受給することができないが、失業給付の受給資格は有しているということです。
momochan159951さん
詳しく説明しますと、主様は前職を25年9月に退職され、ハローワークで失業給付の手続きをしたものの、実際は受給することなく11月に再就職されました。
ここで重要なのは「失業給付の手続きはしたが実際は受給していない」ということです。
主様は、現在も依然として失業給付の受給資格者なのです。
たとえば、現在の職場を3月末で辞めた場合、現職での雇用保険加入期間は3~4ヶ月程度しかありませんが、主様は前職退職時に失業給付を受給していませんので、前職での雇用保険加入期間も通算することができ、結果として失業給付を受給することができます。
これが、前職退職後に失業給付を受給していたら、前職での雇用保険加入期間はリセットされていますから、今回は失業給付を受給することができません。
育児休業給付金は受給することができないが、失業給付の受給資格は有しているということです。
momochan159951さん
失業保険の申請などは他県のハローワークでも可能ですか?
2年勤めた会社を会社都合で退職しました。
あまりに急なことだったため、再就職活動など、なんの準備も出来ないままでの退職となりました。
諸事情もあり、これを機に地元に戻って少し静養しようかなと考えているのですが、
現住所(A県)で失業した場合、地元(B県)での失業保険申請は出来るのでしょうか?
もしくは、
A県では申請のみをして、
B県でその後必要な求職活動などを行う、ということは出来たりするのでしょうか?
失業保険に関して無知なもので・・・、
何卒よろしくお願い致します。
2年勤めた会社を会社都合で退職しました。
あまりに急なことだったため、再就職活動など、なんの準備も出来ないままでの退職となりました。
諸事情もあり、これを機に地元に戻って少し静養しようかなと考えているのですが、
現住所(A県)で失業した場合、地元(B県)での失業保険申請は出来るのでしょうか?
もしくは、
A県では申請のみをして、
B県でその後必要な求職活動などを行う、ということは出来たりするのでしょうか?
失業保険に関して無知なもので・・・、
何卒よろしくお願い致します。
可能ですので、まず失業した市町村のハローワークにて失業認定の手続きをして、1週間の完全認定(無職待機状態)を過ごした後に、雇用保険案内手続きコーナー(雇用保険の手続きした場所)にて、他の都道府県にて仕事を探す移籍手続きをします。もし分からない場合は、受付窓口等にて聞いてみて下さい。私も大阪府から東京都に移籍手続きを致しましたので、何かの参考にして下さいませ。
短期派遣社員の失業保険について。
短期契約の派遣で食いつないでいる状態です。
現在失業中でだんだん余裕がなくなってきました。
今年2月~5月までの4ヶ月間の期間限定の派遣で働きました。
その後、次の仕事がなかなか見つからず、単発の仕事をしています。
長期の仕事を希望しているのですが、
なかなか決まらず、とりあえず数ヶ月でも継続できる仕事を探しています。
今、10月~来年1月までの期間限定の案件を考えているのですが、
この仕事が契約満了し、また仕事の無い期間ができる可能性もあるので、
もしこの仕事に就業し契約を終えた場合、失業保険をもらう事はできないかと
調べているのですが、よくわかりません。
仮に10月~来年1月までの4ヶ月間就業し契約満了になった場合、
今年2~5月の4ヶ間と合わせて8ヶ月間の雇用保険で
失業保険をもらう事はできるのでしょうか?
また契約満了となる場合、3カ月待たなくても受給できるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
短期契約の派遣で食いつないでいる状態です。
現在失業中でだんだん余裕がなくなってきました。
今年2月~5月までの4ヶ月間の期間限定の派遣で働きました。
その後、次の仕事がなかなか見つからず、単発の仕事をしています。
長期の仕事を希望しているのですが、
なかなか決まらず、とりあえず数ヶ月でも継続できる仕事を探しています。
今、10月~来年1月までの期間限定の案件を考えているのですが、
この仕事が契約満了し、また仕事の無い期間ができる可能性もあるので、
もしこの仕事に就業し契約を終えた場合、失業保険をもらう事はできないかと
調べているのですが、よくわかりません。
仮に10月~来年1月までの4ヶ月間就業し契約満了になった場合、
今年2~5月の4ヶ間と合わせて8ヶ月間の雇用保険で
失業保険をもらう事はできるのでしょうか?
また契約満了となる場合、3カ月待たなくても受給できるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
うーん、厳しいでしょうね。失業保険もらうのは。
基本的に、契約期間満了というのは自己都合退職と同じ扱いです。
(雇用保険上はね)
そうすると、12カ月間必要なんですよ、雇用保険に入っている期間が。
しかも3カ月待たされます。
ちなみに「特定理由離職者」という制度もあって、その場合は6カ月の加入期間があれば失業保険をもらえる可能性があります。
ただ、10月からやろうとしている仕事が「契約期間更新の定めがあって、更新を希望しているにもかかわらず、会社の都合で更新されなかった」とかいう場合の話です。
基本的に、契約期間満了というのは自己都合退職と同じ扱いです。
(雇用保険上はね)
そうすると、12カ月間必要なんですよ、雇用保険に入っている期間が。
しかも3カ月待たされます。
ちなみに「特定理由離職者」という制度もあって、その場合は6カ月の加入期間があれば失業保険をもらえる可能性があります。
ただ、10月からやろうとしている仕事が「契約期間更新の定めがあって、更新を希望しているにもかかわらず、会社の都合で更新されなかった」とかいう場合の話です。
関連する情報