失業保険について。派遣切りなどで「契約期間満了」とされて解雇された方お願いします
今年の9月で3年になります。

3年以上は働けないと聞いていたので覚悟はしていたのですが、その会社は9月に新入生が配属されて来る為、その前に派遣の引継ぎは済ませておきたいとのことで、7月までの契約になってしまいました。

最初は6ヶ月更新だったけれど昨年の11月から3ヶ月更新になってしまった為、7月で期間満了になってしまいます。
こんな場合も自己都合になってしまうのでしょうか?会社都合にしてもらえないものなのでしょうか?

体験談や情報があったらお願いします。
恐らく自己都合扱いになります。

私の友人が4月末で契約期間内の派遣切りにあいましたが、
やはり自己都合にされたそうです。

派遣されていた会社に直接的に雇用されていて解雇ならば
当然会社都合になりますが、派遣社員は派遣会社との雇用契約になります。

派遣会社の都合ではなく、派遣された会社の都合だから…
ということだ、と友人は派遣会社に説明されたようです。

また、契約の際、理由があれば契約期間内の解雇もありえる、
その場合は解雇日の1ヶ月前までに派遣社員へ通達せねばならない
という文が契約書にあったかと思います。

その部分に該当するのかもしれません。

ただ、派遣会社との交渉次第では会社都合にできる
可能性もなくはないので、いろいろつっこんで
お話をしてみたほうがいいと思います。

うまく説明できず申し訳ありませんが、頑張ってください!
長年勤めた会社を辞めます。
昨年、病により「自殺未遂」をしてしまいました。幸いに命は取り留めたのですが会社の迷惑をかけてしまい、別の会社でやり直そうと思います。
その際にお尋ねしたいのが・・・・
1 会社の方では失業保険関係があるから「会社都合でもいいよ」と言うことですが私的にデメリットがありますか?(再就職に 不利とか・・・)
2 同業他社の再就職で前記の「自殺未遂」が露見して不利になるでしょうか?
3 私には家庭がありますが、家内は病気で働けるのは私だけです。その為、失業保険の期限が切れてからの生活が心配なの ですが似たような境遇の方はどのように乗り越えたのでしょうか?(現在40歳です)
4 私も家内も現在病院に通院してます。継続医療と国保への切り替えはどちらが一般的でしょうか?


以上の件、宜しくお願いします。
質問1ですが、「会社都合」で、再就職にデメリットはありません。
あなた自身が履歴書に「会社都合で退職」と書かなければ面接先の企業ではその情報は知る事は出来ません。
「一身上の都合により退職」でいいと思います。
ただし、面接の際に「なぜ辞められてのですか?」と質問されると思いますので、答えを考えておく必要はあります。

現在 ご家庭があって、働けるのはあなただけとのことですが、40才で転職ってかなり厳しいと思いますよ。
それを覚悟で退職されても大丈夫ですか?

ちなみに「自己都合による退職」と「会社都合による退職(倒産・解雇など)」の失業給付についての違いは、
3ヶ月の給付制限があるかないかだけでなく、受給期間が異なる場合があります。

例えば「自己都合による退職」の場合、被保険者であった期間が
10年未満で90日の支給、
10年以上20年未満で120日の支給に対し、

「会社都合による退職」の場合は、被保険者であった期間が
1年未満で90日の支給、
5年以上10年未満で180日の給付、
10年以上20年未満で240日の支給です。

つまり「会社都合による退職」の方がより長い期間、失業給付を受け取れる可能性があります。
その他の質問においてはわかりませんので、他の方の回答を待ってみてください。
雇用保険について質問なんですが、 今現在の私の状況は6月21日付けの会社都 合による解雇で失業中です。 私は今まで三社に勤めてきました。 最初はA社(9年勤めて自己都合退職) その2週間 後
B社に入社(失業保険もら わず、離職票も提出せず) B社を4年勤めて退職(自己都合退職) その2ヶ月後C社(今年4月1日入社、失 業保険もらわず離職票提出せず)に 入社し6月21付け会社都合による解雇の今 現在です。 ABC社ともに雇用保険に加入し ており、今回はBC社の離職票を提出して BC社の合算で雇用保険の年数を継続させる ことができるみたいなのですが、ここで疑 問なのですが、A社の加入期間は合算され ないのでしょうか?かなり給付日数も変わ るので詳しい方教えてください!
雇用保険の対象となるのはさかのぼって2年間までの対象になります
トータルで12ヶ月に達していれば給付されます
よってA社は残念ながら関係ありません
ちなみに給付額は変更はあると思いますが継続ではなく新たに受給するのであれば
給付日数は変わりません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN